17.最強の汎用性!! ステラモルガンシステム
こんにちは!攻略班ミカヅキです!
最近のことなんですが、とにかく書きたいこととが多くて困っています笑
ブログの記事もそうなのですが、ハーメルンの方でバーヴァンシー×衛宮士郎の二次創作を
書きたいと思って各種資料を読み込んでおりまして、お話の構成とかどうしようかと今日一日中構想を練りながら悩んでいた次第であります笑
そのほかにもブログで紹介したいことも結構無数にあって、私けっこうおしゃべりが好きなのと変わった方向からものを見るのが好きなのでお話ししたいことが盛りだくさんあるのですが…
いかんせん、文章を書くのにも結構体力持って枯れるのでまだ1日1つくらいコラム書くのが限界かなといったもどくさい思いをしているところです。
文章を書いていくうちに体力も上がってくれることを期待しつつ、今日も夜ですがもう一つ書かせて頂きたいと思います。
今回のテーマはアーラシュとモルガン陛下を使った脳死で回れる最強!(当社比)周回パのテンプレート紹介になります。
それでは早速本題初めて行きましょう!
1.周回の価値基準
周回、それはFGOをプレイする以上さけては通れないというかFGOの95%は周回していると言っても過言ではありません。
素材を回収するため、種火を集めるため、QPを得るため、イベントでショップ交換をするため…これ全部周回しなければいけない要素です。
高難易度攻略という楽しみもないことはありませんが、一回クリアすれば何度も挑戦する旨味がないため、FGOにおいてあまり大きな比重を置いているコンテンツとは言えず、やはり周回に重きをおくことになります。
※高難易度攻略についても1回クリアしたら、難易度が上がるようなノーマル、ハード、スーパーハードみたいな仕様にして聖杯配ったりするのもありなのではないかと個人的には思ったりもしてます。
そしてこの周回についても考え方も人それぞれだと思います。
時間効率を優先するのであれば、極端な話凸カレを3人に持たせて、宝具を3連射するのが正義になるでしょうし
逆になるべくリンゴや石を温存したい方からすればAP効率を優先させて、なるべくイベント礼装6積みを目指すようなプレイイングをする事になるでしょう。
この二つの考え方は両者それぞれ言い分がありますし、どちらが正しいということはありません。
ここではっきりしておきたいのは私は圧倒的にAP効率派だということです。
なぜならば、時間効率を優先して礼装枠を凸カレで埋めてしまえば、その分獲得できるイベントアイテムが減るのでその分多くのリンゴや石をかじる事になります。
ガンガン宝具を撃って進むのが楽しい!とっとと素材回収を終わらせることを目的にするんだったら石をどんどん使ってやらないとストレスが溜まる!!といったことも事実だと思いますし
楽しくゲームで遊びたいにもかかわらず、ゲームの世界でもやれガチャ禁だ、やれリンゴ節約だ、やれAP効率考えて編成も縛られなければならなくていちいちスキルをポチポチするのが苦痛だ!!
とストレスを抱えるのは本末転倒だと思いますので、お金をかけて石を買ってでもすっきりと倒しく周回するという価値感の方はそのまま時間効率優先でプレイしていただくのが良いと個人的にも思います(^_^)/
さて、私は時間効率派を否定はしませんよ!私は敵ではありませんよ~としっかりとお断りもしましたので、ガッツリとAP効率のためのお役立ち編成についてお話しして行きたいと思います!
2.問答無用で6積みできる!!
今回紹介するステラモルガンシステムの特徴は
これ一本でほぼ全てのフリクエを6積み編成で回れる事です。
モルガン陛下に2~3Wを任せるようになるために宝具レベルによっては難しい場面も出てくるかもしれませんが、逆に言えば、陛下の宝具レベルを上げることが出来さえすればほぼアタッカーは陛下だけでほぼ通用するようになってしまうという恐ろしい汎用性がこのシステムの特徴です。
弱点としてはかなりスキルのポチポチが多い
のでYouTubeで配信をされているような以下にポチ数を減らすかについて命をかけているような価値基準をお持ちの方には正直無用の代物です。
しかし、①新しいフリクエが解放されるたびにいちいち編成を考えるのが面倒くさい
②敵のクラスによっては安定して6積みできなくなる可能性がある
この二つの悩みをお持ちの方にとってはこのステラモルガンシステムは
どんなクラスの相手に対してもほぼ問答無用で6積みできるため使える武器になるかと思います。
特に私のように昨年の夏の宝箱イベントのようなよほど素材が美味しいイベントでも無い限り、石どころかリンゴすらかじりたくないという一般?マスターにとっては別にいくらスキルをポチポチ使おうが自然回復分しか回らないから大して時間を取られない!といった方にはうってつけのシステムとなります。
3.編成例
それでは実際にステラモルガンシステムの編成例を紹介していきます。
一つ注意点としてはNPチャージスキルは全てスキルマが前提かつアーラシュとモルガンはアペンド2MAXが必須になるのでご注意ください。
また、マスター礼装アトラス院を使う場合は光のコヤンスカヤが必須になりますが、光のコヤンスカヤ未所持でキャストリアを所持している場合は、キャストリアを自前にして光のコヤンスカヤをフレンドさんから借りてください。
マスター礼装:アトラス院
1.アーラシュ+星五礼装 コスト3+12=15
2.モルガン+星五礼装 コスト16+12=28
3.キャストリア(サポート)
4.光のコヤンスカヤ+星五礼装 コスト16+12=28
5.誰でもおけ!例としてマシュ+星五礼装 コスト12
6.誰でもおけ!例としてコルデー(星1)+星五礼装 コスト3+12=15
コスト合計98
立ち回り手順
1ターン目
①アーラシュのS3、モルガンのS1を使いNPチャージ(アーラシュNP50、モルガンNP50が貯まる)
②モルガンのS2をアーラシュに使ってNPチャージ(アーラシュNP70、モルガンNP50)
③キャストリアのS1、S2をモルガンに使用(アーラシュNP100、モルガンNP100)
④アーラシュで宝具を撃つ→光のコヤンスカヤと交代
注意点としては1ターン目にモルガンのS1、S2をすべて切っておかないと、スキルチャージで3ターン目にリチャージ出来なくなりますので、要注意です!
2ターン目
①モルガンで宝具を撃つ(火力が足りないと判断した場合は光のコヤンスカヤのS3をモルガンに使う)
3ターン目
①光のコヤンスカヤのS1とアトラス院のS3をモルガンに使ってS1,S2をリチャージ(モルガンNP50)
②モルガンのS1、S2を自身に使用(モルガンNP50)
③モルガンで宝具を撃つ(火力が足りないと判断した場合は、モルガンS3、光のコヤンスカヤS2を切ってクリ殴りも加える)
④終了!
アーラシュには聖杯を入れてレベル90あたりにしておくとほぼ1W目の突破は確定となります。
また、3Wを担当するモルガンにも宝具レベルをあげたり聖杯を増したりしておくと突破できるクエストがグン!!と増えます。
システムに必要なキャラとしては誰もが手に入るアーラシュと(おそらく多くの人が持っているだろう)キャストリアにバスター人権なのでキャストリアの次にサポートから借りやすい光コヤン、あとは主軸になるモルガンの四人、キャストリアか光コヤンはサポートさんから一人借りますから、実質用意するキャラは3人だけとなるため、比較的組みやすいのも魅力的なシステムだと個人的には思っております。
4.おわりに
いかがでしたでしょうか?このシステムを作ったのが光のコヤンスカヤが実装された2021年の7月のことだったので、もしかするとオベロンや闇のコヤンスカヤの登場によってもっと工夫の余地があるかもしれません。
しかし、NP供給量が上記のシステムで足りていることと、光のコヤンスカヤのサポートがとにかく優秀で体力が多いボスはクリ殴りで対応できるといった柔軟性があるため、特段このシステムを使っていて私は今のところ不満はないため、てこ入れはまだいいかなあと思っております。
また、今回紹介させて頂いたのはアトラス院礼装のバージョンでしたが、ライネスや孔明、オベロンなどNP50%チャージ以上の鯖を2体用意出来る場合は、オダチェンを使って最後の3ターン目のモルガンへのNPチャージを代用することが可能となります。
特にモルガンの宝具レベルが低い場合にオベロンをオダチェンで持ってくることが出来るのであれば、
アトラス院よりもオダチェン礼装からの攻撃バフも受ける事ができるため、圧倒的に火力を伸ばすことが可能となります。
私は大の虫嫌いの最推しが嫌がることは絶対したくないのでやりませんが笑笑
モルガンの宝具レベルを余裕で補える火力を出すことができるのでぜひ試して見てください!
それでは今回はこの辺で失礼いたします!
周回の価値は人それぞれ!今回のシステムも皆様のFGOライフの一助となれば嬉しいです(>_<)
それではまた次回お会いしましょう!さよなら~。